Top Page



大久保利通(おおくぼとしみち)
文政13年8月10日(1830年9月26日)-明治11年(1878年)5月14日)

西郷隆盛(さいごうたかもり)、木戸孝允(きどたかよし)と並んで維新の三傑。
薩摩藩士・大久保利世(おおくぼとしよ)の長男として生まれる。島津斉彬(しまづなりあきら)が藩主となると御蔵役となる。1858年 斉彬の死後は、失脚した西郷隆盛に代わり新藩主の父・島津久光(しまづひさみつ)に接近する。1862年 久光を立て京都の政局に関わる。その後、武力倒幕路線を目指すこととなる。明治維新後、朝鮮出兵を巡る征韓論論争では、西郷隆盛や板垣退助(いたがきたいすけ)ら征韓派と対立し、西郷らを失脚させた。1878年 石川県士族の島田一郎らにより東京で暗殺された。