Top Page



 旧石器時代~縄文時代

(1)旧石器時代
地球の歴史からすると更新世(こうしんせい)と呼ばれる時期にあたります。
まだ日本列島もない遠い過去の時代です。
人は直立歩行をして火を使用していました。そして打製石器(だせいせっき)と呼ばれる簡単な道具を使用していました。末期には細石器(さいせっき)と呼ばれる、細かい石器を組み合わせた石器を使用する文化が見られます。
人類の進化の段階からいうと、新人と呼ばれる段階だと考えられています。ナウマン像やマンモス、オオツノジカなどを狩猟して生活していたと考えられています。

(2)縄文時代
地球の歴史の区分でいうと完新世(かんしんせい)になります。今の地球です。
氷河が溶け出し海面が上昇して日本列島が形になります。
土で作った器、縄文土器を使用します。
弓矢を使いニホンシカなど中型の動物を狩猟したり、モリや釣り針などを使って魚や貝などもとります。貝や魚の骨などが大量に埋められている貝塚が現在たくさん発見されています。
住居は竪穴住居(たてあなじゅうきょ)と呼ばれる半地下式のものです。
土で作った土偶と呼ばれる人形も発掘されています。









 【おすすめ 商品】

列島の考古学 旧石器時代

新品価格
¥2,940から
(2013/3/21 22:11時点)