RAKUICHI 本文へジャンプ
【法人向け商品が充実!印鑑の匠.com】



4時までの注文で、最短即日出荷!印鑑の匠ドットコム

印影プレビューを見ながら注文できる!印鑑の匠ドットコム


個人の方の実印・印鑑から法人企業の代表印まで
様々な商品を1級彫刻士監修のもと作成しております。
スタンプなどのゴム印やシャイニースタンプまで
通販ならではの低価格にてご提供しております。

さらに個人・法人の印鑑・はんこともに個別に買うよりも
非常にお得なセット販売をしております。
また、伝統ある甲州の熟練職人による
完全手彫りの商品もご提供しております。

「印鑑の匠ドットコム」では、
インターネットの通販ならではの店舗維持等のコストカットにより、
オーダーメードの印鑑を980円からご提供させていただいております。


印鑑をご注文される際には、
書体や彫刻する内容、文字のバランス などをお決め頂きます。


印鑑の匠ドットコムでは、
印鑑作成に必要な情報を全てWEB上で
簡単に選択・入力いただき、注文することができます。


よりキレイに印影を押す為の方法を下記にご紹介します。

1.ゴミなどを取る前回の使用時にゴミなどが
印面についている場合があります。
まずは印面がきれいになっているか確認し、
ゴミがあった場合は
目の細かな布などできれいにしましょう。

2.朱肉を用意します朱肉の品質は捺印のきれいさに影響します。
なるべくきれいに捺印したい場合は、
できるだけ印鑑ケースの朱肉や質の低い朱肉でなく、
品質の高い朱肉を使いましょう。
古い朱肉などの場合に
印影がうまく出ない場合もございます。

3.捺印マットを置く捺印する紙の下には捺印マット等を置きましょう。
クッション性のあるものを
下にきちんと置かないときれいな印影は出ません。

4.朱肉をつける次に朱肉をつけます。
このときのポイントは朱肉をつけすぎないことです。
つけすぎると朱肉が付きすぎたり、
印面の文字に朱肉が挟まったりしてしまい、
逆にきれいに捺印ができません。
印鑑の印面全体に朱肉を軽くつける感じにしましょう。

5.捺印する印面全体を紙にあてます。
その上で上下左右に軽く力を入れてきれいに印影が
捺印されるようにしましょう。
「の」の字を書くように力を入れるともよく言われます。

※朱肉がうまく印鑑に乗らない場合には下記の方法をお試しください。
・印面を紙に擦りつけます。
擦ることで朱肉がなじみやすくなります。
・朱肉を交換します。
古い朱肉や品質の悪い朱肉の場合に
朱肉がうまく乗りづらい場合があります。





時代劇 ジャパン ネットワーク
QLOOKアクセス解析